富士宮東高の1年生「物理基礎」に合わせた補講サービス!!
次の定期テストに合わせ、お使いの問題集の解説や質問に対する解答を・・・
LINEを通して提供します。(メールやツイッターを通しての対応も可能です)
くわしいご案内と、お申込み・お問い合わせは、下のボタンをクリックしてください。
これらの解説は、主にユーチューブの限定公開動画で提供します。
最初の部分の解説動画をこちらで紹介します。
解説動画のレベルおよび指導方針など、こちらのページでご確認ください。
(※画像右下のボタンで、全画面表示できます。
また、もう一度見る場合は左下の「もう一度見るボタン」を押してください。パソコンでご覧の方は、カーソルキーの「←」ボタンで15秒巻き戻し、「→」ボタンで15秒早送りができます。)
※「なるべく短い時間でより多くの情報を」、と心がけていますので、ついつい必要以上に早口になってしまったところが多々あると思います。聞き取りづらいところなどありましたら、指摘していただけるとありがたいです。順次、修正していきます。
〔問1〕公式なんてまったく覚える必要はありません。単位の意味をそのつど確認していけば、自然と求め方はわかります。最初のその手間(てま)を惜(お)しまないようにしましょう。
また、動画の中でも話していますが、時速と秒速の換算なんて、できなくていいです。「分速」を間にはさんだ方が、どのような問題を解くときにもよっぽど合理的です。
(5分36秒)
〔例題1〕「変位」これも公式の形ではなく、言葉の意味そのものをしっかりおさえておきましょう。
こういうことが後々に生きてきますよ。
(2分47秒)
〔問2〕よく問題を読んで「小球」の動きをつかみましょう。
ちゃんとつかめれば、問われていること自体はなんでもない問題です。
(1分25秒)
〔例題2〕「速さ」に「向き」もあわせて考えるのが「速度」です。中学1年で勉強した「力(ちから)」と同じような性質を持っています。
大切なのは正負(+、-)や向きを最初に考えるということです。
(6分51秒)
〔問3〕後から計算でも正負(+、-)で向きが表れていることを確認すれば十分です。
無理に最初から計算することはないですよ。
要領(ようりょう)よくいきましょう。
(1分25秒)
〔問4〕変位 x と時間 t の関係を表したのが x-t グラフです。
このグラフはだんだん速さが大きくなっていく物体の運動を表しています。
「平均の速度」を求めたいのでグラフの中から必要な値をよみとります。
(1分39秒)
〔問5〕中学生の時勉強した「変化の割合」そのものが「平均の速さ」です。グラフ上の2点を結ぶ直線の傾きとして表れます。
では「瞬間の速さ(速度)」は?
グラフ上のその点における接戦の傾きとして表れます。
少し発展的な内容ですが、前問を使って「平均の速さ(速度)」からの流れでわかりやすく説明しています。(5分45秒)
富士高や富士宮西高のそばには、それぞれの学校の授業に合わせて英語や数学の専門塾などがあります。
それと同じように、富士宮東高の1年生「物理基礎」に合わせた補講サービスを提供するというのが目的です。理系を選択すれば将来の選択の幅は大きく広がります。また理系を選択しないにしても、将来の進路のため1年生のうちからなるべくよい成績をとっておきましょう。
不必要な苦手意識のため理系教科を避けてしまっては、そんなもったいないことはありません。
正しい考え方さえできれば、思っていたよりも簡単というところがたくさんあります。
井出進学塾はそのマンツーマン指導という特性から、特に高校生の理系科目で多くの人に劇的な成績アップを体験してもらっています。下の解説動画をごらんください。おそらくびっくりするくらい、よくわかりますよ。
近頃のネット回線の進歩により、このようなサービスの提供がやっとできるようになりました。
これは、新しい塾サービスの提供の仕方のさきがけでもあります。
月5000円くらいの料金で次のテストに合わせ、個別の質問に対しLINE(メール)あるいは解説動画を撮りおろしてお答え(撮りおろした動画の一部は参加者で共有します)するサービスです。
また、とりくまれている単元の内容解説と学校でお使いの問題集の全問題の解説動画をLINEなどを通してお送りしています。
また、お子さんにスマホなどを無制限に使わせることに抵抗がある方は、親御さんのパソコンなどの端末を通して提供することもできます。
このような解説動画を中心とした「物理基礎」の補講サービスを提供しております。
くわしくはこちらをご覧ください。
(「プライバシーポリシーに同意します」の項目にチャックを入れてから「送信」ボタンをクリックしてください)
直接、電話してもらっても大丈夫です。(tel:0544-54-3412 受付時間:午前9時~午後9時まで)
※できましたら面談もしたいので、遠方にお住まいでなければ保護者様同伴で、一度塾の方にお越しいただけるとよいかと思います。
☆入塾も受け付けております。くわしくは上記電話番号までお問い合わせください。
〔問6〕単位の意味さえわかっていれば自然と答えは出ます。(1分34秒)
〔問7〕+・-も意味からとっていけば、なにも難しくありません。(1分46秒)
〔問10〕「速さ」に対し「速度」とは?
基本的な用語の使い方を理解できているかが、もとになります。(1分07秒)
〔例題3〕物体の運動の様子を表す要素としては、まず時刻 t〔s〕、変位 x〔m〕、速さ v〔m/s〕の3つがあります。3つの関係を同時にグラフに表すのは無理なのでそのうちの2つの関係を表します。それがx-tグラフやv-tグラフです。
x-tグラフで速さvは「傾き」として、v-tグラフで変位xは「面積」として表れます。
それが大切なポイントです。(3分59秒)
〔問9〕基本問題です。(1分33秒)
〔問10〕できるできないではありません。
やるかやらないかです。(2分43秒)
〔問11〕見た目より簡単な問題です。
やはり大切なのは「意味」をとることです。
公式なんかに頼ってはいけませんね。
(3分39秒)
このような解説動画を中心とした「物理基礎」の補講サービスを提供しております。
くわしくはこちらをご覧ください。
解説動画の続き「4 加速度」もこちらのページの下の方に入れてあります。
「式」を立てないとだめ、という先生も多いですが、ここで解説しているように最初に答えを軽く出してから、後からそれっぽい式を立てれば大丈夫です。
〔例題4〕(2分33秒)
〔問12〕(2分48秒)
〔問13〕(1分53秒)
〔問14〕(1分26秒)
〔例題5〕(7分43秒)
〔問15〕(2分23秒)
〔問16〕(2分15秒)
〔問17〕相対速度の公式を丸覚えするのではなく、意味を理解しましょう。(1分54秒)
「4 加速度」まで解説動画は公開しますが、さすがにページが重くなってきたので次のページに移ります。
「物理基礎 補講サービス」案内ページの下の方に入れてあります。
下のボタンをクリックしてください。
お友達にもこのページのことをおしえてあげましょう。
下の「LINE」ボタンを押せば簡単にシェアできますよ。
電話番号
0544-54-3412
受付時間:午前9時~午後10時(毎日、授業しております。)
ホームページをみた、と言ってください。